金継ぎ展への出展にご関心をお寄せくださる方へ
(主に、金継ぎを職業となさっている方々、趣味でなさっている方々、金継ぎ教室を主宰している方々を想定しています)
金継ぎ展では、金継ぎを施したお品を多数展示して、来展されるお客様にご覧いただきます。
出展者の募集に関する概要を3分間でご覧いただける動画もございます。
https://youtu.be/XCMnWOPunso
金継ぎ展を開催する目的
金継ぎ展を開催する目的は、金継ぎという素晴らしい日本の伝統工芸をより多くの方々に知っていただくことにより、金継ぎのいっそうの普及を図り、この日本文化を支えている多くの職人が有する貴重な技術の継承に寄与することです。近年、インターネットやテレビ番組などで、金継ぎが取り上げられることが増えていますが、実物をご覧になられたことがある方は、まだとても少なく、多くの方々にとって身近な存在ではありません。
出展を募る理由
みなさんと一緒にお品を展示することによって、この金継ぎ展を大きなイベントにすることが可能となります。多数の金継ぎしたお品を展示することにより、それぞれに施されている装飾や技術も多様になります。そして、それらがたくさん集まることによって、巷の注目を集めやすくなり、多くの方々にご来展いただけるようになります。
益子陶器市における金継ぎ展
- ■目的
- 来場者に、金継ぎを身近なものとして感じてもらい、ものを大切にする心や伝統工芸に関心をもっていただくこと。
- ■展示会の概要
- みなさんご自身が金継ぎを施したお品を展示します。
- みなさんが主宰している金継ぎ教室の生徒さんがお直ししたお品を展示します。
- 出品者のご希望に応じて、価格を付して販売します。
- 金継ぎのご相談やお直しを受け付けます。
- 金継ぎの歴史や漆生産の現状、各種職人の技術などを説明するパネルを展示します。
- ■展示会場と期間
- 会場:art space ほんたく(益子焼窯元共販センターから徒歩15分)
- 期間:2025年4月29日(火・祝)~5月1日(日)*
- *陶器市の開催期間は、4/29~5/6ですが、金継ぎ展は三日間です。
- ■出展にかかる費用
- 協力金:3,300円(消費税込み)*を事前にお納め願います。
販売品をお買い求めいただいた場合は、販売価格の10%*をお納め願います。 - *これらの費用は、会場賃借料の一部に充当させていただきます。
- ■ご出展の概要
- ご出展者ご自身は、必ずしも益子にお越しいただく必要がありません。
(もちろん、お越しくださることは歓迎です) - ご出展者は金継ぎなされたお品を現地にお送りいただき、当方で展示します。
(各お品に出展者のお品であること、販売品であれば価格も明示します)
お品の受取期間:2025年4月25日(金)~4月28日(月)12時~16時 で配達日時指定 - 出展者が主宰する金継ぎ教室や工房の宣伝チラシを同梱くだされば展示品と一緒に配置し、来場者に配布します。
- 金継ぎ展が終了した後、出展されたお品は宅配便の着払いで返送いたします。
販売品の売上から10%を差し引いた額をご指定の口座に振り込みます。
当件にご関心のある方はこちらからご連絡をいただけましたら幸いです。