このエリアのタイトル

ここに何か書く(何も書かないことも可能)

ボタンの文言

金継ぎ屋

What’s New

  • 2025年春・益子陶器市で金継ぎ展「五人展」を開催します。
    多数の金継ぎされたお品を間近にご覧いただく貴重な機会となります。
    ご来展をお待ちしております♪
    YouTube: https://youtu.be/v13OKSrwMcs

    開催期間:4月29日(火・祝)~5月1日(木)10:00~16:00
    開催会場:art space ほんたく(陶器市の中心から徒歩15分)
    Google Map: https://maps.app.goo.gl/RnaeZXkaSpGgtQFM9
  • 2025年春・益子陶器市で金継ぎ展に出展されませんか?詳細はこちら
  • 春おか広場で無料金継ぎ体験を開催します。
    2025年3月29日(土)9:30~11:00
    お問合せ・お申込みはこちら
    https://www.haruoka-nousonhiroba.com/
  • 2025年4月から、埼玉県上尾市・深谷市・群馬県前橋市で金継ぎ教室を開講します。
    詳しくは、3月頃ころにご案内いたします。事前のお問合せはこちらから。
  • 1/4(土)9:30~11:00 春おか広場で「金継ぎ教室」をスタートしました。
    毎月第一・第三(土)で、ご都合のよろしい日だけご参加いただけます。
    詳しくは、金継ぎ教室の案内をご覧ください。
    無料見学・お問合せは、春おか広場へ(https://www.haruoka-nousonhiroba.com/
  • 12/7(土)「金継ぎ無料体験会&説明会」を開催しました。当日の様子はこちら
  • 11/23(土)・24(日) KOKORO金継ぎ展 個展in高崎市のご案内
  • 10/26(土)10:00~15:00 第3回 春おか祭 金継ぎしたお品を展示します。当日の出展
  • 9/28(土)・29(日) 個展開催(京葉画廊・千葉県市原市)

金継ぎ屋の想い

作り手・贈り主・持ち主をつなぐ
それぞれの想いを継承する金継ぎ

父母が使っていた茶碗、大切な人から贈られたお皿など、割れたり、欠けたりしてしまったとき、想い出がたくさん詰まったそれらのものは、いつまでも捨てられずに手元にある。

それらをもう一度、日常に戻してあげたい。
もう一度、使いたい。

そして、いつか大切な誰かに引き継いでいけたらうれしい。
それらには、贈り主の想いもこもっている。

作り手も想いをこめて創ったはず。
こういった想いを継承するのが金継ぎ。

金継ぎ屋は、作り手の想いを尊重して、出しゃばり過ぎないように金継ぎをデザインする。
そして、持ち主の使い方をおうかがいして、なるべく日常的に使えるように繕う。

そういう金継ぎをご希望される方は。ぜひ、お気軽にご相談ください。
まずは、無料相談ののち、ご希望にかなうとお感じになられましたら繕いをご用命ください。
無料相談はこちら

また、ご自身でやってみたい、という方は、金継ぎ教室にご参加ください。
まったくの初心者でも、丁寧に指導いたしますので、伝統的な金継ぎができるようになります。
金継ぎ教室のご案内

日本の伝統文化を継承する
多様な職人に支えられている

金継ぎも、多くの日本伝統文化と同じく、様々な職人技によって支えられています。
日本伝統文化が私たちの日常から消えていくにつれて、職人の仕事が少なくなり、後継者が得られにくくなっています。
金継ぎが、もっと私たちの身近な存在になることで、その需要が保たれることになれば、それを職業として継承していくことができます。

金継ぎ屋は、日本産の漆など、伝統的な材料や用具を使用しています。